ページの先頭です。
パナソニックバッテリー お客様サポート
![]() |
バッテリー本体上面のラベルやふたに表示しています。 (表示例:130411C) 6桁の数字が製造(充電)時期を表していて、左から2桁ずつ日・月・年(西暦の下2桁)となります。 詳細表示
満充電の状態で出荷していますので、初期充電をしなくてもご使用頂けます。 ただし長期間保管する場合、半年に1回は充電器により充電してください。 充電方法は取扱説明書をご参照ください。 ※バッテリーは、保管中も自己放電により徐々に容量が低下します。 ご購入後車両に取り付けずに長期間保管すると、その後... 詳細表示
車両の使用状況や車種、バッテリーの種類によって大きく変わりますが、平均すると2~3年です。 保証期間と寿命が必ずしも一致するとは限りません。 詳細表示
搭載されているバッテリーの形式をご確認頂き、同サイズ、同極性で、性能ランクが同等以上のバッテリーをご購入下さい。 (形式を確認後、適合表を参考にしてください。) 詳しくはこちらをご参照ください。 ■カーバッテリー適合表 http://panasonic.jp/car/battery/tekig... 詳細表示
「水蒸気圧コントロールシート(C5、C6、CL)」や「減液抑制シート(C7、CT)」は、はがさずに(液口栓も取らないで)充電します。ガス抜けが悪いため急速充電や高電圧充電は行わないでください。 <備考> 充電器で充電する場合は、バッテリーを車両から取りはずしてください。その後、充電器に添付されている取... 詳細表示
主な相違点は以下となります。 ・減液抑制性能の向上(C7) ※ ・ラベルデザイン一新(C7) その他、性能面(エンジン始動性能・容量)においては、大きな差はございません。 ※減液を抑制する機能(新技術ハイドロコントロールシステム)の導入により、さらに液が減りにくくなりました。 ... 詳細表示
バッテリーの補充液は、希硫酸ではなく市販している、バッテリー用の精製水(または蒸留水)を入れてください。 バッテリー液自体は、希硫酸と呼ばれる「硫酸」と「精製水(または蒸留水)」を合わせた液体となります。液減りは、充電中に電解液中の水分が蒸発することにより起こります。硫酸成分は蒸発しませんので、... 詳細表示
カーバッテリー品番先頭、末尾(N-、C7、C6、S5、A3、A2、CL、C...
当社バッテリー品番先頭の『 N- 』は、発注品番(商品番号)の一部として付与している表記です。 末尾に / が入るものは全て市販バッテリーとなり 「 C7、S5、A3、CL、CT、CR 」 などは、製品の略称(省略)、バージョンなどで用いている表記となります。 <表記例> C7 ・・・ caos(カ... 詳細表示
ご購入いただいた時点からの保証期間が適用されます。 例えば、36ヶ月保証のバッテリーを16ヶ月で交換した場合は、残り20ヶ月が保証期間となります。 バッテリーの保証について https://panasonic.jp/car/battery/teach/ 詳細表示
公称電圧は12Vです。満充電かつ車両に搭載されていない状態での電圧は約12.6~12.8Vです。 車両に搭載されている状態では、電圧は10~15Vくらいの間で変動します。 詳細表示