ページの先頭です。
パソコン周辺機器
![]() |
7件中 1 - 7 件を表示
液晶ディスプレイの画面全体が黄色っぽく表示される時には、ディスプレイの色温度を確認してください。OSDの画面を表示させ、Color Tempを選択してください。9300Kが選択されている事をご確認ください。それ以外ですと画面が黄色っぽく表示されます。 色温度が9300Kの場合でも画面全体が黄色っぽく表示され... 詳細表示
モニタのLEDが「点滅」している場合は、モニタの故障の可能性があります。 詳細表示
液晶ディスプレイは800X600ピクセルに設定してもフルスクリーンに拡大し表示されます。ただし1024×768以下の解像度では多少、にじんで表示されるのでおすすめ出来ません。 詳細表示
お使いいただけます。パソコンに接続するだけで「プラグアンドプレイモニタ」として動作します。 詳細表示
解像度や色数が変更できない原因は、パソコンに内蔵されているグラフィックカードのドライバーがインストールされていないためです。ディスプレイはパソコンから送られてくる信号を受けるだけですのでドライバーは必要ありません。 グラフィックカードのドライバーのインストール手順につきましてはパソコン本体のサポート窓口にお... 詳細表示
弊社ではデジタル出力に対応した液晶ディスプレイは販売しておりません。 詳細表示
液晶パネルには多少の色むらがあります。気になるようであれば点検を兼ねて修理に出してください。 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示